カートを見る
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

こんなお悩みありませんか?

  • コンサルを始めようと思うが、どこから手をつけて良いか分からない
  • コンサルを教えてもらったのだが、「教える」「先生型」コンサルに違和感を感じる
  • 経営者に教えられるようなことができるほどの学びや知見が蓄積できない
  • コンサルをしていて、自分の専門分野から外れると困る/黙ってしまう
  • クライアントにいろいろと指導しているのだが、ちっとも行動してくれない

コンサルには心理が必要 人を扱うから
余白(20px)

聴くプロコンサルタントとは?

心理のプロとして、当社のCEO濱田恭子は、20年以上の経営者向けのコンサルタント経験を持ちます。経営理論や業界での実績などを持たない状態で始めたコンサルティングは、心理の技術 という一点突破で、今日まで紹介をしてもらいながら、宣伝をすることなく続いてきました。
これは、本当に珍しいことです。
これが実現できたのは、ズバリ 心理のマインドセットとスキルをコンサルに徹底的に活用したからです。

すでに、聴くプロコンサルタントとして、活躍されている方が多数いらっしゃいます。

余白(20px)

<理論編>の位置づけ

今回、新講座として1日で学べる理論編をリリースしました。これは、従来 8日間の聴くプロコンサルタント養成講座でお伝えしてきたエッセンスをお伝えしていく講座です。

この講座を受けると、こんなメリットがあります

  • 先生型コンサルとパートナー型コンサル さらには聴くプロコンサルの違いが分かる。
  • ホームドクターとして、様々なクライアントに対応できる考え方が身につく。
  • 聴くことの重要性が理解できる。
  • コンサルティングですぐに使える<<思考整理テンプレート>>が入手できる。
  • なぜクライアントが行動してくれないのかがわかる。そのうえで、行動してもらうためのアプローチがわかる
  • コーチングと聴くプロの違いが分かる。コーチングでうまくいかなかったクライアントへの対処方法が分かる。
  • 聴くプロ実践トレーニングをお得に受講することができる。

なぜ聴くプロなのか?~それはお客様を「選ばない」から

私たちは、いまコンサルタント業に挑戦するとビジネスモデルが安定的に拡げられるということが理解でき始めています。
研修講師のような単発ビジネスから脱却できる。でも、自分の専門分野にぴったりのクライアントにであるのがとても大変でした。
コーチングを学んだ。実際にやってみた。でもコーチングには向くお客様と向かないクライアントがいる。
そうなんです。狭い専門分野を持っている研修講師や コーチングで会わないお客様に出会って挫折したと言うケースに対応できるのが、聴くプロコンサルタントなのです。

聴くプロのアプローチは、とてもシンプル。
すべての経営者の方がそのターゲットになります。というのも、経営者のお悩みにとても広く対応ができるからです。

なぜお客様を選ばないの?

皆さんがすでに社長のリストをたくさん持っているならば、専門分野でのコンサルはできるかも知れませんね。でも、これから集めていくとか、社長のお知り合いはいるけれど、お悩みが分からない場合に、「先生型のコンサル」は、絞り込みが必要になります。

社長お悩みをヒアリングして、その上で、自分がお手伝いできるかを考える。何人に一人がサポートできる対象になるでしょうか?

聴くプロコンサルは、「タスク整理」「行動支援」を軸に、経営者の方のお悩みに、とても広い班で対応ができるのです。

必要なスキルは?

今回の講座は理論編と銘打っているように、スキルのトレーニングは最小限です。心理を使ったいくつかのツールをお届けするとともに、コンサルティングって難しのでは?なかなかうまくいかないのではと躊躇してしまう方にも最適な内容になっています。
今回の理論編をお聴きいただいて、これをやってみたいと感じられた方には、ぜひ 6日間の聴くプロコンサルタント養成講座「本講座:トレーニング編」にご参加ください。

また、すでにコーチングや心理のトレーニングをしっかりと、やっていらっしゃる方には、理論編をお聴きいただいて、すぐに使えるようになる方も、多くはありませんがいらっしゃいます。ぜひ、まずは ビジネスモデルとしての聴くプロを学びに来ませんか?

受講特典

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申込

今回は初回講座のため特別価格でご提供します!
通常価格 88,000円(税込)のところ、49,800円(税込)となります。

講師:上田誠司
A日程 9月23日(土) 受付終了
    10:00~17:00 実質6時間

B日程 10月6日(金)
    10:00~17:00 実質6時間


同じ内容です。

お申し込みはいますぐ!
  • 特別価格
  • 49,800円
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)

理論で概要を理解する!

濱田の心理的なバックボーンは、まさに筋金入り。子どもの頃から臨床心理の母親に育てられた経緯もあり、身に染みついているものでした。しかし、社会人と接するようになって、あまりに知らないことに気づき、社長との出会いもあり、紹介ばかりでビジネスを拡げてきました。

一方 今回お伝えする上田は、濱田と出会って、人生が変わったと断言するプロの研修コンテンツ開発者。この出会いが、今回の聴くプロコンサルタント養成講座を生み出しました。

聴くプロコンサルタント養成講座は、トレーニング編では、マインドワークという心理トレーニングカリキュラムを用います。このカリキュラムがとても秀逸。何度もくり返して受講すると、受講するたびに変化が感じられる!そんな内容になっています。

講師 上田誠司の体験談

これまで、経営者のコンサルティングをやっていたのですが、正直自分の専門分野であるロジカルシンキングや、アイデア発想、記録や情報の整理をベースに行ってきたのですが、濱田のやり方を観て、正直 目からウロコでした。コンサルをやっていて思う不安の最大のものは、自分の専門知識のない質問やお悩みにどうお答えするのかという点でした。調べてきますとするのか、ある程度推測で答えるのか?どれだけ知らべて知識を増やしても、間違った答えをお渡ししたのではと不安がある面がありました。

ところが、濱田のやり方である聴くプロコンサルタントには、その不安がありません。カウンセリング手法を基点として、心理面から組み立てられているからです。そういう意味で、この理論編では、コンサルに対する見方が変わります。

今回の理論編を作り上げるにあたり、実に2年間の検討期間を経て、濱田のコンサルを観て、整理して、ポイントを抽出し図解するということに取り組んでいきました。20年間のコンサル手法の集大成がここにあると自身を持ってオススメできます。

くわえて、私は実は話が聞ける方だと思っていたのですが、実際には、全然聴けていなかったことに気づき、そして、人生全体やビジネスでの過去の経験に対する見方が大きく変化するに至りました。ぜひ、本講座 聴く力トレーニング編で「マインドワーク」も学んでほしいと切に願っています。人生変わります!

お申込

今回は初回講座のため特別価格でご提供します!
通常価格 88,000円(税込)のところ、49,800円(税込)となります。

講師:上田誠司 
A日程 9月23日(土) 受付終了
    10:00~17:00 実質6時間

B日程 10月6日(金)
    10:00~17:00 実質6時間


同じ内容です。

お申し込みはいますぐ!
  • 特別価格
  • 49,800円
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)
余白(20px)

受講生の体験談

Voice
下川真由美さん コンサル 講師 ライター
実践したら3名全員から申込みが・・・
公開コンサルでアドバイスいただいた内容を実践したところ、翌日zoomで面談した3名の方全員から申込がありました。選択肢を提案して、選んでもらうのが大切だと実感しました。
Voice
原 淳子 さん 税理士
動けない自分と社長
いくら計画を立てても動けないのは、感情がついてきていないから
受講のきっかけ
一番の理由は、自分がグルグルの森にハマって動けなくなったことがあることです。
自分自身もコーチングなどを受けたことがありますが、頭では納得できても、それでも動けない自分がいました。気持ちの部分でついてきていないからだと感じました。
それは、経営者も同じだと思いました。いくら計画を立てても動けないのは、感情がついてきていないからだと。
そんな時に出会ったのがマインドワーク®︎であり、聴くプロコンサルタント養成講座でした。

受講しての変化
最近コンサル契約を開始した社長から、「今まで、経営のことで相談する相手もいなかった。顧問税理士は状況を報告してくれるだけなので。無料相談で原と話して、こうやって前向きな話ができること、こういう時間をあえて取るのは有意義だな、と感じた。実際コンサル契約して、そのように実感している」とおっしゃっていただけました。嬉しかったです。
Voice
MOさん 女性キャリアコンサルタント・講師
女性キャリアコンサルの相談で活かせた
女性管理職の方とのキャリア面談、部下の悩み相談などに活かすことができました。今後は経営者の方の思考整理や問題解決に伴走していきたいです。
Voice
松木陽子さん 社会保険労務士
私の思っているコンサルと全然違った!
受講のきっかけ
目の前で濱田先生の公開コンサルを見せられて感動した。特別なことは何もおっしゃっていないのに、皆さんスッキリされるのがとっても不思議だったがのですが、それをそのまま現場で使えたら嬉しいと思いました。(実際使えます)

受講しての変化
最近では顧問契約をコンサルティングを込みの形に改定したいと、お客様から申し出て頂くように!今では新規のお客様には、顧問契約の際に、1回無料でコンサルティングをお付けしますので、どうですかという営業ツールにもなっています。

受講を検討されている士業の方にオススメポイント
大きく3つの変化が実感としてあります。
① お客様からの信頼感が変わります ② 顧問契約に価値を感じて感謝して頂けます ③ 顧問料もアップできます。そして、値上げが出来る!営業にも使える!スキルです。
Voice
ISさん 講師
見極めるときの情報整理のフレームワークがすごい!
見極めるときの情報整理のフレームワークがすごいです。

「クライアントの思考整理→より良い判断」が聴くプロの存在価値を感じます。カウンセリングとコンサルティングの目的と時間の使い方の違いとそのマインドセットがとてもよくわかりました!!
Voice
猶嵜博子さん 社会保険労務士
唯一無二の相談相手に! 本音に到達する“質問”
受講のきっかけ
クライアントには何でも相談してほしい唯一無二の相談相手と思ってもらいたいが、今一歩なれていない気がしていた。

受講しての変化
「聴くこと、質問とは何か」を知っているようで、まったく知らなかった。「あー、だから私はクライアントとの関係性がここ止まりだったのか」と気が付きました。聴き方、質問の仕方を変えると、今まで到達できなかった本音を聞かせていただける場面が出てきました。

受講を検討されている士業の方にオススメポイント
クライアントの真の悩みまで掘り下げ、そこを解決できるようになるので、唯一無二の相談相手になりた
い方にはおすすめします。再受講ができ、練習ができる。座学の復習はもちろん、実践との組み合わせで
体感することで納得感があります。他の受講生の事例も聞けるので、引き出しを増やすことができます。
講座中は随時質問ができるので、「?」のまま進むことがなく、とことん質問して納得できます。
Voice
AMさん コーチ
自分の仕事の進め方ですぐ役に立ちそうです!
最初の入り口が、コンサルをします、でなく、悩みを聞きますというアプローチが、まず自分の仕事の進め方ですぐ役立ちそうです。
ワークを実際に体感してみて、障害を疑問文の形にすることは単純で、RASを使うことにも直結しているので、自分自身の気持ちを前に向けるにも効果ありました。良かったです!
Voice
佐藤充さん 大阪総合人財経営株式会社 大阪総合労務会計事務所 代表取締役
「新人スタッフが大きく成長しました!」
聴くプロコンサルタントという養成塾になっていますが、コンサルタントになる基本的な知識の第一歩かなと感じました。

基本的なコンサルスキルから教えてもらえる、そして、コンサル初心者でも、はっきり基本が身についてくるのがメリットですね。

うちの事務所にとっては、新人スタッフの経営者対応が課題でした。実際にこの講座で学んでから、新人スタッフ自身が、自分の感情や経営者さまの感情を気にしながら、話をするようになりました。また経営者さまからも言われるぐらい、明らかに新人スタッフが成長しています。
Voice
中田愛さん キャリアコンサルタント
「心理のプロがコンサルをするとこうなるのか!」という学びの連続
セミナーを受けて良かったことは、私が元々持っていた「対面コンサルティング」のイメージが広がったことです。
キャリアコンサルタントは「傾聴」を、コーチングは「ゴール設定」を大切にしていると思いますが、常々それだけが「聴く」ということではないよなと、思っていました。セミナーの中で、濱田先生の「聴くプロコンサルティング」の様子を実際に拝見させて頂いて、腑に落ちることがたくさんありました。「心理のプロがコンサルティングをすると、こうなるのか!」という学びの連続でした
Voice
行徳伸介さん エフェクターズ株式会社 代表取締役
米国公認会計士
「アドバイス型ではない、新たなコンサルティングに歩み出しました。」
これまで、私は会計士として、「顕在化」したクライアントのお困りごとにお答えするということをやってきたのです。でも、実際にクライアントと対面していると、潜在的なお悩みがある。そこには行き着けていなかったことが課題で、受講しました。

従来やってきたようなアドバイス型のコンサルとは、聴くプロのアプローチは違います。

アドバイスをしない!ともかく寄り添う!

これにより、本質的なサービスの価値も高められます。コンサルティングばかりではなく、チームでも、いろんな業界でも、このスキルは必要になるな~と思います。
Voice
李順葉さん メンタリングデザイナー、講師
チームでシナジー効果が上がることを実感しました。
経営者と関わるうえでの心構えを何度もおっしゃったのが印象的でした。成果にコミットする意識の重要性と、それを相手にしっかりと伝わるようにすることが大事だと改めて納得しました。
また、公開コンサルティングのログに大変感動しました。緻密な分析が成果の再現性につながっているのだと感じました。
強みの違うメンバーが信頼し合い、チームでシナジー効果が上がることを実感しました。
Voice
竹中はつえさん Office Hatze(オフィス ハッツェ)代表
ITコンサルタント 社会保険労務士
「型があることでコンサルティングをやっていけそうだと思いました。」
本講座の中では、ともかく実践ワークがとても多くて、繰り返すことで経験値を積み重ねていく形式が魅力的でした。なので、この養成講座は、私にとっては実践を積む場!そんな場を必要とされている方に、この講座をおすすめしたい。

私のコンサル像は、クライアントさんのお悩みに沿って進めていけることにあります。最終的には人の心に響くコンサルティングをやっていかないと、継続的な集客や紹介に結びつかないのではないかと感じているのです。

心に寄り添って心理面から、教えていただけるのが、他の講座との違いだと思うのです。

私の座右の銘は「迷ったときには、響いていることなので、踏み出す」です。皆さんも、一歩を踏み出してみませんか?
Voice
AMさん 組織人材コンサルタント、コーチ
ホームドクター!腑に落ちました! 
コンサルティングもします、と言いつつ、なんだか固く、自分のやりたいことは本当にそれなのか、と思うことがあったのですが、身近に相談できるホームドクターになる、というのが腑に落ちました。 また、3つのことのうち、2つ目の分類とラベリングで頭の整理がつきそうです。「コンサルは心理」このタッグで元気になる企業、人が増えそうです。
Voice
近藤眞由美さん 税理士
コーチングの必要性を感じ、スキルを身につけ実践していましたが、
コーチングが機能しない場合があることに気づき悩んでいました。
受講のきっかけ
事務所に一枚のファックスが届きました。私のモットーとする“Chance ! Challenge !
Change!”を実践するには「これだ!」と直感がして受講しました。

受講しての変化
心理学の理論に基づき、体系化されたカリキュラムは自分を見つめ直すいい機会にもなっています。
提供されるコンサルティングシートは直ぐに仕事に役立っています。毎回体験コンサルの実演を見ることができ、とても勉強になり、受講生に合わせたきめ細やかな指導で、自分のコーチングの癖にも気づくことが出来ました。

受講を検討されている士業の方にオススメポイント
実践心理学で潜在意識に働きかけ、社長の奥の声を聴けるようになれば、「寄り添うコンサル」として仕事の幅が広がると思います。「社長が変わると、会社が変わる」そのサポートをすることができるようになるのが私の生き甲斐です。
New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

講師紹介

Seiji UEDA
上田誠司
・合同会社マインドワークBIZラーニング COO

3年間 神田昌典氏のアルマクリエイション 経営戦略室に所属し、事業アイデアが湧き出し続ける神田氏のもと、アイデアの初期段階の情報を一緒に整理し、図にまとめ、数字に直し、ビジネスモデルを組み立て続けた。その件数は3年間で、15件以上。結果として、神田氏の行動スピードが大幅に上がり、また、柱となる事業1つをともに作り上げた。退社後も、スポットでのビジネス構築の支援や、コラボセミナーを開催するなど、ビジネス関係が続いている。

15年以上の講師経験を持つベテラン研修講師。大企業を中心に、マネージャー向けの財務諸表研修や、マインドマップの研修・アイデア発想研修を企業にて多数実施。ロジカルシンキング、仮説思考研修、問題解決研修などの思考研修をわかりやすく、知識習得よりも、グループでのディスカッションからの気づきを軸にした持ち帰り感のある研修を得意とする。

研修コンテンツの開発も得意としており、マインドワーク®のビジネスコンテンツ開発で2018年に濱田と出会い意気投合。2020年7月 マインドワーク®のビジネス分野に提供することを目的に研修会社 合同会社マインドワークBIZラーニングをマインドワーク協会との合弁会社として設立。以降、普及に努めている。
表示したいテキスト

コンテンツ開発者 紹介

Kyoko Hamada
濱田恭子
・一般社団法人日本マインドワーク協会 代表理事
・合同会社マインドワーク®BIZラーニング CEO
・キャッシュフローコーチ養成塾 京都5期卒業生

20年以上の経営者向けの一般コンサルタントとして活動。次の世代のすべての人に、心理の基礎知識をお届けしたいという思いで、マインドワーク®を広めてきた。営業活動というよりも、口コミだけで広げてきた。

それを支えてきた、「信頼を生み出す安全安心の場づくり」「傾聴の基本スキル」「書き出し残す仕組み」には定評がある。

コンサルタントと並行して、コミュニケーション関連の研修講師の経験も長く、その経験と心理学の学びを用いて、15年ほど前に「マインドワーク®」という基礎心理技術に関する研修カリキュラムの作成に着手。複数の臨床心理士の監修を受け、マインドワーク®関連講座の受講生は、延べ3万人を超える人気講座となった。

現在精力的にも全国でマインドワーク®を広めている。

表示したいテキスト

合同会社マインドワークBIZラーニング

〒181-0011 東京都三鷹市井口四丁目5-35-506
090-5649-9707 上田